自閉スペクトラム症(ADHDあり)の息子との日々を記録します

息子は現在6歳、小一。ゆっくりではありますが、息子なりの成長を見せてくれます。大変な事も多いですが、楽しい事も沢山あり、毎日それなりに幸せに暮らしています

時間をかけて、ゆっくり丁寧に教えてやりたい(5歳7ヵ月)

小学1年生の教科書を初めて見て、その内容の難しさと、学習の進む速度に驚いた事を先日の記事で書きました。

 

takaramono.hatenablog.jp

 

簡単な足し算や引き算を一緒にしてきましたが、出来るようになるまで、とても時間がかかりました。

というか、すんなり理解できる事はいいのですが、問題はつまずいたときです。

その場合、どう教えてもなかなか理解できないのです。

 

例えば、足し算では、足す数字が6までだと、サイコロのマスをイメージして、すぐに足し算できるようになりました。

しかし、足す数字が7だったり、8だったり、6以上の数字になると、とたんにイメージができなくなり、足し算が出来ないのです。

 

自分の指を使わせたり、マスを10まで増やしたり、色々とやってきましたが、なかなか定着しないのです。

 

本格的な足し算は1年生でできるようになればいいと、焦らずにいたのですが、ただでさえも習得に時間がかかる息子。

 

教科書を見て、他にもつまづきそうな所は沢山あります。

 

だから時間がある今、特に大切な単元については、ゆっくり丁寧に教えておきたいのです。

例えば、いくつといくつ(数の分解)など、これからひっ算をするにあたり、しっかり理解しておいてほうが良さそうです。

 

今、1年生だと、曖昧にしか理解していなくても、そこまで時間をかける事も出来ず、次の単元に進んでしまうのです。

 

今が入学前で本当に良かった。

 

f:id:Imama:20210709153950j:plain



今まで知らなかったけど、「特別支援教育」の指導者向けの書籍って沢山あるのですね。

一言で足し算といっても、指を使う方法、丸を書く方法、そろばんを使う方法と、様々な方法があります。

その子によって、どこに困難さがあり、どの部分を支援すると理解しやすいとか、

我が子が理解しやすい方法を探してやるのは、親の役目です。

 

小学1年の4月号から、ポピーを始めました。

 

f:id:Imama:20210709155008j:plain

 

タブレット学習のような今っぽさはありませんが、「教え方のてびき」があるので、親がしっかり寄り添って、丁寧に教えることが出来ます。

 

苦手なところは、特別支援教育用のテキストやワーク、若しくは実際におはじきや積み木を使って、時間をかけて教える事が出来ます。