自閉スペクトラム症(ADHDあり)の息子との日々を記録します

息子は現在6歳、小一。ゆっくりではありますが、息子なりの成長を見せてくれます。大変な事も多いですが、楽しい事も沢山あり、毎日それなりに幸せに暮らしています

2021-01-01から1年間の記事一覧

インチュニブ4日目~1週間

前回の記事では、インチュニブの服用を始めた1日目~3日目までを記事にまとめました。 takaramono.hatenablog.jp この記事では4日目以降を記録したいと思います。 ●学習面 【今まで】 とにかく体がよく動き、足をモゾモゾ、手をモゾモゾ。 姿勢も崩れがちで…

インチュニブ1日目~3日目

ADHDの薬は法律で6歳からと決められています。 息子は先日ようやく6歳のお誕生日を迎え、待ちに待った投薬が始まりました。 今日で投薬3日目です。 既に効果はかなり出ているように思います。 その変化を記しておきたいと思います。 投薬1~2日目 一日中、ぼ…

時間をかけて、ゆっくり丁寧に教えてやりたい(5歳7ヵ月)

小学1年生の教科書を初めて見て、その内容の難しさと、学習の進む速度に驚いた事を先日の記事で書きました。 takaramono.hatenablog.jp 簡単な足し算や引き算を一緒にしてきましたが、出来るようになるまで、とても時間がかかりました。 というか、すんなり…

始めて1年、ようやく落ち着いて過ごせるように、色あそび教室(5歳7か月)

去年の7月から色彩知育教室に通っています。(以下、色あそび教室) ◆色彩知育教室とは◆ 制作やお絵描きをする中で、自己肯定感を高める言葉かけを行い、見本や正解を用意しない自由制作で、考える力や想像力を身に付ける力、自他を認める力を養う教室です。…

先取り学習(5歳7か月)

就学に向けて、あれこれ準備を進めています。 息子は支援級に行く事がほぼ決定していますが、それでもできる限り、普通学級に遅れを取らないようにと、今のうちにできるだけ多くの事を学習させてきました。 息子のお勉強のメインは公文です。 公文の国語は今…

新しく始めたいこと(5歳6か月)

来年通う予定の放課後サービスを検討していて、 放課後デイサービスより、習い事をメインにさせたほうが良いのではないかという考えに変わってきました。 takaramono.hatenablog.jp 息子が今現在好きなこと、好きになったら、これからの人生が豊かで楽しいも…

放課後デイサービスに思うこと(5歳6ヵ月)

来年から小学1年生になる息子は、児童発達支援は今年度で終了となり、来年度からは放課後デイサービスへと変わります。 ひとつの事業所が児童発達支援も放課後デイサービスも両方されている事業所さんもありますが、児童発達放課後デーだけされている事業所…

障害に気付いて3年、母の気持ちの変化(5歳6か月)

息子の障害に気が付いて、3年が経ちました。 最初の1~2年は気持ちに余裕がなく、常に息子のことで頭がいっぱいでした。 寝ても覚めても障害のことばかり、息子のこと以外は考えられませんでした。 そんな私も1年くらい前から、少しずつ気持ちに余裕ができ、…

アンパンマン卒業、違うものへの興味・関心(5歳3か月)

1歳後半からずっとアンパンマンが大好きな息子。 「アンパンマン おしゃべりいっぱい ことばずかん」に至っては、言葉を話し出す1歳過ぎくらいから使い始め、いつもこれで遊ぶから、ボロボロになって結局3回くらい買いなおしました。 単語は、ほぼ全てこの図…

2020年を振り返る

あけましておめでとうございます。2020年はコロナでとても大変な1年でした。大変な1年ではありましたが、緊急事態宣言で休園中に、いとこ達と長期間過ごすことができ、息子にとって楽しい1年だったと思います。 私も長く実家に帰り、母や妹と長期間過ごせて…